かながわ伝統文化こども歳時記で司会進行を務めています。
令和6年度はワークショップ「発見!体験!日本の伝統芸能」の成果発表ステージでの司会進行と紅葉坂ホールでの「うたって踊って笑って…紅葉坂で盆踊り!」の司会、こどもスタッフのサポートとして、アナウンス研修を担当しました。






令和6年度 かながわ伝統文化こども歳時記
入場無料(要事前申込)※一部体験プログラムは有料
日時 2024年10月26日(土曜)11時30分~16時15分
会場 神奈川県立青少年センター
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/dentougeinou/saijiki24.html
【ワークショップ】発見、体験!ニッポンの伝統芸能
日本に古くから伝わる伝統芸能を体験する絶好のチャンス。プロの先生の模範演技に加えてレクチャーを受け、本番では先生と一緒にみんなの前で腕前を披露します。
プログラム
講談(こうだん) 講師:宝井琴鶴(講談師)
箏曲(そうきょく)講師:吉澤延隆(箏曲演奏家)
手妻(てづま) 講師:藤山大樹(手妻師)
【体験イベント】
「コト八日(ようか)」ってどんな日?~柱を立てる行事を体験しよう!~
講師 下中菜穂(造形作家、伝承切り紙、歳時伝承研究)
「いけばな」にチャレンジ! 講師 西区文化協会
「乙女文楽」の人形にさわってみよう! 講師 ひとみ座乙女文楽 協力 (公財)現代人形劇センター
こどもスタッフ大募集!!
事前に民謡や盆踊りのレクチャーを受けた後で、司会アシスタントや場内アナウンス、運営のお手伝いをみんなで分担して行います。めったに入れない舞台の内側を体験して、一緒にイベントを盛り上げませんか?
担いでみよう!相州神輿(そうしゅうみこし)
湘南随一の夏の祭典といわれる「茅ヶ崎海岸浜降祭」(神奈川県指定無形民俗文化財)。その神輿が紅葉坂にやってきます。「どっこい どっこい!」…相州神輿独特のかけ声と共に神輿を担いでみよう!講師 今宿松尾大神神輿保存会
作って飛ばそう!スーパー竹とんぼ 講師 国際竹とんぼ協会 湘南・平塚支部
里神楽(さとかぐら)…お囃子(はやし)体験!地元の神社…地域の守り神さまに捧げる神楽に、賑やかなお囃子は欠かせません。太鼓など、お囃子の楽器が体験できるコーナー 講師 相模里神楽 垣澤社中
「ちんどん屋さん」になってみよう!楽器づくり&パレード 講師 ちんどん おてんきや
【紅葉坂ホールイベント】
みんなで楽しむ郷土のうた!
食べて飲んで働いて…人々の暮らしをうたい伝えてきた郷土のうた〈民謡〉…みんなでうたってみよう
かながわを代表する民謡の一つ「箱根馬子唄」を大きな声でうたってみよう!民謡って楽しくてカッコイイ!
民謡は“地元のJ-POP!”手拍子や踊りで自由に参加しよう!
時 間 開場:14時30分 開演:15時00分 終演予定:16時15分
司 会 船本由佳(キャスター・ワークショップデザイナー)
うたって踊って笑って…紅葉坂で盆踊り!
紅葉坂ホールが盆踊り会場に!集まってくれた子どもも大人もみんな一緒に、地元の民謡「野毛山節」で踊ろう!
主催
かながわ伝統芸能祭実行委員会(事務局:神奈川県文化課)
後援
神奈川県教育委員会
助成
一般財団法人地域創造
文化庁 令和6年度伝統文化親子教室事業(地域展開型)

