1月 | 「Radio Jack YOKOHAMA(マリンFM)」毎週土曜日15:00〜17:00 横浜ハンマーヘッドスタジオから公開生放送 地域を編集できる人材を育てる連続講座を実施しました 地域情報紙をつくる編集スキルとノウハウを学ぶ「あしたタウン編集マネジメント講座」(1月18日〜 5回講座) 主催 あしたタウンプロジェクト NPO法人森ノオトの一員として講師を務めました 子育て情報紙ベイ★キッズ43号 テーマ おかたづけ 子どもとモノを片付けるヒントとは!? 家にあった収納方法について、片付けのプロにお聞きしました。 バックナンバー43号> 「カードを使って話してみよう」デモ動画をアップしました ローカルメディアコンパスの使い方について紹介する動画をまとめました 紹介記事とリンク> |
2月 | 令和3年度 かながわ伝統文化こども歳時記 神奈川県立青少年センター 司会 開催概要> チラシ> 親子でメディアリテラシーについて楽しく学ぶまわしよみ新聞ワークショップを横浜市内4か所で行いました 子どもが学ぶ情報リテラシー ニュースをいろいろ読んでみよう~情報の海の泳ぎ方 親子体験会〜 紹介記事> |
3月 | 自治会防災担当として防災イベント「いのちのタオル」を計画 北京パラリンピック開会式・閉会式をみんなで見る会 ZOOM開催 |
4月 | JLAU観光部会フィールドワークに参加 Kurkku FieldsのWell-Being〜パーマカルチャーから観光を考える〜 概要> 子育て情報紙ベイ★キッズ44号 テーマ ねむるコツは 寝てくれない、眠りたい…子育ての「ねむり」の悩み。 子育てとは切り離せない睡眠の知識を専門家に聞きました バックナンバー44号> True Colors CARAVAN in Tokyo-オープニングイベント-出発式で音声ガイドを担当しました 概要> 開催レポート> 横浜市 里山ガーデンフェスタ2022春でコメンタリーガイドを試行 概要> 動画> |
5月 | 令和4年度横浜市立大学 都市社会文化研究科 大学院講座 でゲスト講師を務めました [関内に展開する活動拠点・関内の歴史を歩く] ○子育てママが関内の街を変える Kosha33ライフデザインラボ所長としてゲスト講師を務めました 2日で2500人が参加 ベビー&キッズフェスタ in Kosha33 tvkかながわMIRAIストリート2022を開催しました 開催レポート> |
6月 | 都筑区民活動センターの広報紙「縁ジン」をつくるための「市民ライター養成講座」で森ノオトのメンバーとしてワークショップを担当しました 主催 都筑区民活動センター 縁ジンバックナンバー> 参加ライターさんが執筆したのは31号と32号です |
7月 | True Colors CARAVAN in Sapporo 札幌会場で音声ガイドを担当しました。 開催概要> 開催レポート> 読書勉強会『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』を藤棚デパートメント(横浜西区)で開催しました。 子育て情報紙ベイ★キッズ44号 テーマ のりものだいすき 子どもが大好きな「乗りもの」 身近なところにあるけど意外と知らない様々な乗りものを特集 バックナンバー44号 |
8月 | 24時間フェリーに揺られ小笠原旅行に行きました 未来の命を預かるあなたへ〜 防災ママカフェ&交流会をライフデザインラボ防災プロジェクトとして実施しました。 ラボリポート記事> タウンニュース記事> |
9月 | 座間東原団地(神奈川県住宅供給公社)のコミュニティ形成支援活動をスタートしました 活動紹介> 開港5都市景観まちづくり会議2022新潟大会「温故知新 五港のキズナを未来へツナグ」に参加 開催概要> |
10月 | True Colors CARAVAN in Beppu 別府会場で音声ガイドを担当しました。 開催概要> レポート> 子育て情報紙ベイ★キッズ45号 テーマ 怒りたくない! 怒りを後悔しないための心のトレーニング「アンガーマネジメント」について紹介。 バックナンバー45号 石川町ハロウィンイベント司会 横浜市建築局の「令和4年度金沢シーサイドタウン総合再生支援事業における魅力発信活動、及び体制強化に対する支援業務委託」として、一般社団法人金沢シーサイドあしたタウンの「情報コンシェルジュ」の活動支援 活動紹介> マリンFMで子育てコーナーを立ち上げました 「話そう横浜での子育てワイワイレディオ」 2022年10月〜横浜ハンマーヘッドスタジオ生放送「ヨコハマ Voice Street」内金曜日コーナーとして 2023年4月〜本牧スタジオ 生放送「ごきげんラジオ」内月曜日コーナー(隔週) |
11月 | 生き方働き方見本市を開催 開催概要> Kosha33 こどもフェスタ 昭和遊びを体験しよう!を開催しました 開催概要> 神奈川県住宅供給公社の団地で子育て応援イベントを実施しました。 「フロール新川崎」でのイベントの様子(2022.11.07) 「フロール川崎戸手」でのイベントの様子 (2022.01.24) 「ユソーレ相武台」でのイベントの様子 (2022.07.21) 「フロール梶が谷」でのイベントの様子 (2022.11.22) 東京ガーデンシアター「True Colors Festival THE CONCERT 2022」でアクセシビリティの一つとして日本語音声ガイドの台本作成とガイドを担当しました。運営 日本財団 開催概要> 開催レポート> 第9回全国まちなか広場研究会 in 横浜「横浜の広場たち。その生まれ方から使いこなしまで。」司会を担当しました。 開催概要・申し込み> |
12月 | 寄付月間2022 日本大通り 実行委員会「寄付でつなぐ未来へのバトン」運営・実施 2022年賛同企画> 概要> ライフデザインラボ引っ越し アンガーマネジメントを学ぶ勉強会を開催しました。 「フロール川崎戸手」入居者向けイベント「子ども衣類交換会&キッチンお片付けミニセミナー」開催 報告レポート> |
2021年の東京オリンピックパラリンピックの時に生まれた新しい情報保障「コメンタリーガイド」が展開しました。横浜市による花と緑のイベント「里山ガーデンフェスタ」で試行され、また障害のあるパフォーマーも含むアーチストたちが全国でキャラバンしながらステージイベントを行うTrue Colors CARAVAN 、またその総決算である「True Colors Festival THE CONCERT 2022」が開催され、アクセシビリティとして音声ガイドが組み込まれました。
障害のある人とともに当たり前にイベントを運営していくことはイベント運営側に大きな
学びをもたらします。移動、連絡方法、サポートの必要の有無を含めた意思疎通、合図の仕方など、これまで当たり前だと思っていた方法では済まないということがわかり、対話や工夫が生まれます。パラリンピックの現場でも同じことが起こっていました。パラリンピックエフェクトだと思っています。
コメンタリーガイド活動を通して、より、対話や工夫が生み出される社会に変わると良いと思います。
森ノオトでは各地の市民ライター講座や子どもとメディアリテラシーを学ぶためのまわしよみ新聞ワークショップに携わることができました。
マリンFMでは子育て関連コーナーの立ち上げに携わり、横浜の子育てキーパーソンたちに変わるがわるパーソナリティを担当してもらうことにしました。ラジオという主体性を持って発言する機会を得ることで、まちの担い手意識を持ったひとが増えていくというのがねらいです。私はパーソナリティの皆さんのバックアップであり黒幕です。
5年間お世話になった横浜日本大通りの神奈川県住宅供給公社1階のコミュニティスペース「ライフデザインラボ」は、大規模改修工事のために一時休止となりました。