2021 活動記録 yuka funamoto

1月「Radio Jack YOKOHAMA(マリンFM)」毎週土曜日15:00〜17:00 横浜ハンマーヘッドスタジオから公開生放送 
2月Clubhouse 「世界の片隅で子育てを叫ぶ」毎週土曜日7:40〜8:30 スタート
3月認定ワークショップデザイナー資格取得(WSD)
かながわ伝統文化こども歳時記 司会(コロナの影響で映像配信に切り替え)
EARTH HOUR 2021 in YOKOHAMA 第3部 YOUTH 横浜「サステナブル」メッセージ 司会進行
詳細リンク>
動画>
4月ソーシャルサーカスにて現場で状況解説等を入れる音声ガイドを担当
日本財団/NPO法人スローレーベル
True Colors CIRCUS:
SLOW CIRCUS PROJECT「T∞KY∞(トーキョー)~虫のいい話~」
池袋西口公園野外劇場グローバルリングシアター 詳細リンク>
毎月27日の「メディアリテラシーの日」開始
NPO法人森ノオト/ローカルメディアコンパスが毎月取り組むメディアリテラシー企画。
YouTube番組「メディアコンパス談話室(毎月27日)」スタート(10月まで全7回) 動画>
5月日本語音声ガイド付き動画公開
True Colors CIRCUS:
SLOW CIRCUS PROJECT「T∞KY∞(トーキョー)~虫のいい話~」 動画>
6月栃木県益子町で図書館ワークショップ(全3回)
令和3年度図書館ワークショップ「求む特派員!! ”今”を伝える益子メディア作り」
NPO法人森ノオト 詳細リンク>
フロール新川崎で子育て支援イベントを実施

https://www.kousha-chintai.com/blog/efforts/post-2.php
7月東京2020オリンピック開会式 コメンタリーガイド
東京2020オリンピック閉会式 コメンタリーガイド

視覚障害者への情報保障にとどまらず、障害の有無に関係なく、式典をより深く知り楽しめるための音声ガイドを目指し、東京2020を機に生まれた「コメンタリーガイド」。式典の状況説明、運営側の狙いなど目に見えない部分の紹介などを原稿に起こし、台本を作成し、現場で実況を行いました。日本語、英語による音声ガイドのほか、字幕では日本語、英語、スペイン語、中国語、韓国語、フランス語の多言語にも対応

県公社団地撮影プロジェクト開始
(座間東原・上郷台・下九沢)団地での撮影、編集など制作を担当
神奈川県住宅供給公社YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@user-ib3tp5jq8g/videos
神奈川県住宅供給公社“みらいへのプロジェクト”1棟丸ごとリノベーション「アンレーベ横浜星川」ナレーション
https://youtu.be/ALlqggHKJFc
8月親子で学ぶ「情報の海の泳ぎ方」下村健一さん講演会を実施
会場 ニュースパーク日本新聞博物館
主催 NPO法人森ノオト
https://morinooto.jp/2021/08/20/shimomurarp/
東京2020パラリンピック開会式コメンタリーガイド
東京2020パラリンピック閉会式コメンタリーガイド

https://www.paraphoto.org/?p=28915&
https://www.paraphoto.org/?p=28926
9月横浜市南区自治会「いのちのタオル」企画運営
10月府中市民活動センター主催 あなたが発信する地域の魅力!「フリーペーパーライター講座」で講師を担当しました(NPO法人森ノオト)
http://www.fuchu-platz.jp/event/1002723/1005027/1005007.html
段ボールで昭和の団地を再現!「住まい と くらし」~昭和から現在、そして「未来へ、これからも。」ナレーション
https://youtu.be/wTnMaHQTPRU
11月開港5都市景観まちづくり会議 長崎大会に参加
https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/668000/p028773.html
生活クラブ神奈川「発信力アップ講座」のワークショップデザイン(NPO法人森ノオト)
12月寄付月間2021 日本大通り 実行委員会「寄付でつなぐ未来へのバトン」運営・実施
コア企画 12月11日12日
https://kifu-kosha33.jimdofree.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%80%9A%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/2021%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/
「子育てのリアルな声を葉っぱに乗せて(話そう横浜での子育てワイワイ会議)」開催
話そう横浜での子育てワイワイ会議 共同代表を担当することになりました
https://waiwaikaigi.themedia.jp/posts/23070809?categoryIds=5241787
フロール新川崎で入居者向け「子育て支援イベント」企画実行
https://www.kousha-chintai.com/blog/efforts/post-3.php
<ベネチア号>で大岡川〜中村川を巡るツアーで音声ガイドを担当
黄金町のアートプロジェクト「横浜 あの街を歩く 「草枕」のように手書きの地図で」
https://yokohama-anomachi.com/archives/program/97
2021年まとめ

NPO法人スローレーベルの一員として、東京2020オリンピックパラリンピックにコメンタリーガイドとして関わることになり、4月のスローサーカス公演でのシステムチェックに始まり、春から式典リハーサルに通い、照明の動き、舞台装置の出来上がり予想図、演者の顔ぶれやリハの動画を見て、台本に起こす果てしない作業に明け暮れた一年でした。
実際の式典は無観客で行われ、会場にいる利用者のスマホに届くコメンタリーガイドは予定通りの人に聞いてもらうことは叶いませんでしたが、誰も取りこぼさない社会に向けたインクルージョンの取り組みとして未来への一歩を踏み出すことになったと思います。

NPO法人森ノオトで取り組むメディアリテラシーの取り組みは、ニュースパークを会場にジャーナリストの下村健一さんを招いた講演会をリアルオンラインのハイブリッド開催で成し遂げ、今後わたしたちがメディアリテラシーの伝え手として活動していく自信に結びつく貴重な機会となりました。この年2月に日本に導入された音声交流アプリ「ClubHouse」は、全国各地のメディア関係者とつながるきっかけとなり、20年に発行したローカルメディアコンパスについて、番組に出演してもらう形でその価値を広めることができたと思います。

新型コロナウィルスの影響でリアルでのイベントや場づくりが難しかったため、ライフデザインラボは「集まらずにコミュニティを継続するにはどうすれば良いのか」を研究テーマに掲げ、動画や音声での活動の模索を行いました。しかしながら、ラボの子育て支援イベントを県公社の団地で展開してみるなど、ラボでの蓄積を外部で生かしていく道を切り開くことになりました。